こんにちは。むらきゅうです。
キャンプでの焚火って憧れますよね!
私も焚火は大好きで最近は必ずやるようにしています。
暖かいということはもちろん、火を見ると落ち着く、焚火料理が楽しめる等、いろいろとメリットがあるのですが、私の最初のとっかかりは、「なんかカッコいい」でした。
焚火を取り入れる中での失敗談とおすすめグッズをご紹介します。
初心者向け 焚火でのよくある失敗とおすすめグッズ
- 焚火でのよくある失敗①消し方・終わり方がわからない
- 焚火でのよくある失敗②芝や地面を焦がす
- おすすめグッズ①焚火を安全に終わらせるために「火消し壺」を用意しよう
- おすすめグッズ②火によるダメージを軽減するために耐火シートを用意しよう
学生のころから数えるとキャンプ歴は長いのですが、実はキャンプに焚火を取り入れたのはこの数年です。
焚火に対する憧れはあるんだけど、そもそも焚火ってなんとなく怖いし、どういった道具が必要かわからないし、薪の調達の仕方もわからない。だから、炭を使ったバーベキューはするものの、積極的に焚火をしてきませんでした。
そんな私が焚火にチャレンジしたときにやらかした失敗を書きたいと思います。そのうえで、現在の対策も書いていきたいと思います。
これからキャンプを始める方、焚火をやろうと思っている方にお勧めです!
焚火でのよくある失敗①消し方・終わり方がわからない
最初に「消し方・終わり方」の話?と思うかもしれませんが、私が一番苦労したのはこの焚火の消し方・終わり方です。
テレビや動画で取り上げられるのは、どちらかというと「火をつける」ことが多いと思います。
小枝や松ぼっくりを着火剤に使う、ナイフと木でフェザースティックを作って着火剤にするなど、便利かつ楽しい「火起こし」情報がいろいろとありますよね。
火起こし自体は、こういった方法で行ってもよいですし、バーベキューに使った着火剤や炭を使って、ちゃっちゃとやってもいいと思います。
あまり知らない!?焚火の終わり方は?
でも、焚火の終わり方はあまり取り上げられません。まあ、地味だし視聴率が稼げるとは思えないし。
しかし、火をおこすということは、消化することとセットでなので、これがわからないと思わぬ事故やキャンプ道具の破損につながります。
では、焚火の消し方ですが、それは「燃やし尽くす」です。最後まで燃やしてすべて灰にしてしまいましょう。
私はこのことを知らなくて、夜遅く焚火に広葉樹の薪をどんどんくべてしまい、ガンガン燃やした結果、消えなくなったので、誰もいないことをいいことに、水を焚火に思いっきりかけてしまいました。
当然、ものすごい水蒸気と灰が巻き起こり、あたり一面灰だらけになりました。。。
焚火台も変形してしまい、現在もゆがんだままです。そのまま使っていますが・・・
めちゃくちゃ熱いものに、水をかけたらこうなる、という悪い例ですね。
最悪の場合は、大やけどを負う可能性もあるので、絶対に水をかけて消化するのはやめましょう。
火事防止のために、水を用意することは大事ですが、あくまでの緊急時の対応です。
焚火を安全に終わらせるために「火消し壺」を用意しよう
そのことに懲りた私が使っているのは「火消し壺」です。
Amazonで、キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 火消しつぼ アルスター(M)を4年前に購入し、現在も愛用しています。
このアルスターの良いところは、火消し壺が地面に直接設置しないように、台座がついているところです。
火がついている薪・炭を壺の中に入れるので、火消し壺が激熱になります。
地面に設置しているとせっかく焚火台で保護していた地面・芝を痛めてしまいます。
アルスターには台座がついていて、地面と離れたところに設置できるので、痛めることもなく安心して使用できます。また、この台座は蓋を占めた後、片付ける際にストッパーとして頑丈に蓋を固定できるため、途中で蓋が開いて灰がばらまかれる、ということもありません。
他の高級火消し壺もありますが、脇役となる火消し壺にあまり金額をかけるのもどうかと思うので、このランクの商品でよいと思います。コスパが良いです。
火消し壺全体にいえることですが、薪・炭を入れた直後はものすごく熱くなるので、小さいお子さんには絶対に手の触れないところに保管してください。
というか、あまり熱くないような見た目で、しれっと置かれていますので、大人でもやけどします。私も何回かやけどしました。
焚火でのよくある失敗②芝や地面を焦がす
もう一つのよくある失敗として、芝や地面を焦がす、ということがあると思います。
直火での焚火が不可となるキャンプ場が多く、焚火台を使ったうえで、焚火の保護板まで用意しているところもあるくらい、キャンプ場にとっては芝や地面の保護は非常に重要な問題です。
残念ながら消し炭は土になることはなく、そのまま何年でも炭のままで残ります。したがって、自然への負荷を最小限にするためにも、できる限り炭は残さないように焚火をする必要があります。
焚火台を使えば安心、と思ったら落とし穴が!
また、どんなに焚火台を使っても、高くて20センチくらいのところで、ガンガン火を燃やすと、地面はダメージを受けてしまいます。
私の使っている、LOGOSのKAMADOは、薪を入れるための穴が焚火台に空いているので、そこから細かい燃えている炭が地面に落ちてしまいます。
焚火をした翌日、朝起きてみると、地面に焦げ跡がたくさんあった、などの経験をされている方も多いのではないでしょうか。
火によるダメージを軽減するために耐火シートを用意しよう
この対策のために私が用意しているのは、スパッタシートと呼ばれる、耐火・防炎シートです。溶接などに使われるようです。
こちらもAMAZONで購入しました。ICHIFUJI 耐火 防炎 スパッタシート 瞬間耐火温度1500度 溶接 薪ストーブ用 (ハトメ有り, 1m*1m)
汚れが見えた方がよいかと思い、私は白のスパッタシートを使っていますが、ちょっと存在感があるので、黒いものを選んでもよいかもしれません。
このシートを敷いたうえで、焚火台を設置し、焚火はもちろん、バーベキューも行っています。
芝・地面の保護効果はもちろんですが、今までは拾いづらかった地面に落ちた食材の切れ端など、バーベキューのごみも、このシートに落ちるので、さっとまとめるだけで片付けも簡単です。
玄人感はないかもしれませんが、別にこだわらない人は便利だし安全性も高まるので、スパッターシートの利用おすすめです!
以上、今回は焚火でのよくある失敗とおすすめグッズをご紹介しました。
焚火は見る人を落ち着かせますし、おすすめですが、火を使うため危険も伴います。
ぜひ、今回のよくある失敗を参考いただき、初心者の方も焚火を楽しんでいただければと思います。
それでは、楽しいゆるそとらいふを!